コレッリの弦楽のためのソナタ Op.1〜4
作曲者 : CORELLI, Arcangelo 1653-1713 伊
曲名  : 3声の室内ソナタ "Sonate da camera a tre" Op.2 (1685)
演奏者 : パーセル・クァルテット【カテリーン・マッキントッシュ(vn), エリザベス・ウォルフィッシュ(vn), リチャード・ボースビィー(vc), ロバート・ウォーレイ(org)】ヤコブ・リンドベルク(theorbo/archlute)
このアルバムは こちら

コレッリはソナタ Op.5の中のいくつかとOp.6の合奏協奏曲の第8番だけをよく知っているが、それ以外となると全く心許ない自分が情けない。
ということで、このOp.1からOp.4にかけての作品を聞き始めたのだけれど、これがなかなか良い。Op.1は通奏低音のパートにオルガンが当てられていて、曲に合わせてテオルボが組み合わせられている。
1681年に書かれたというコレッリ二十代の作品と思しきOp.1をはじめOp.4までの各12曲ずつの(当時は1ダース単位で曲集が組まれることが常識だった…ロマン派の初期までこの習慣は残っていて、曲の規模が大きくなると半ダース、1/4ダースで組まれていた)曲集を演奏するのは、パーセル・クァルテット。
三声なのにクァルテットとは通奏低音のバートがあるためだが、テオルポも通奏低音に参加する曲があるためにものによっては3声なのにクインテットという面白いことになっている。まっ、オルガンが通奏低音というのもなかなか雰囲気があってよいものである。
Op.2はチェンバロなので四重奏ばかり…だけれど、Op.2-5のように美しいメロディーの曲が一杯で、とても良い。
更に、このパーセル・クァルテットは、ロンドンの腕利きたちのアンサンブルだけあってなかなか上手い。
バロック時代の作品故、12曲がそれぞれに個性的ということはそうそうないし、ストラヴィンスキーのように同工異曲という批判もできなくはないが、Op.2あたりになると、それぞれに個性的で雅な雰囲気がなかなかに具合がよろしい。
曲の調性が近親調で進んでいくのは、続けて聞くことを前提にしているためであろう。楽章の短さ、各曲の短さがそれを示唆している。
だから、Op.1からOp.4のトラック数だけでもげんなりしてしまいそうになる。そんな場合はOp.2、もしくはOp.4あたりから聞き始めてはどうだろう。小組曲風にアルマンドやガヴォット、ジークといった舞曲の形式で書かれ短い中で、適度な変化がついて面白い。更に演奏が飛び切りなのだから実に愉しい聞き物である。
CD4枚分なので、まだOp.4は途中までであるが、今日一日、仕事の合間にかけて聞いてみようと思う。
みなさんもいかが…。暑くなってきたが、クーラーの効いた涼しい部屋でかすかに聞こえてくる蝉の声をバックにこれを聞いていると夏も良いものだと思う。
by Schweizer_Musik | 2009-07-31 03:53 | ナクソスのHPで聞いた録音
<< レスピーギの ピアノ五重奏曲へ... 再び…ペルゴレージのスターバト... >>