今日の一曲 (7)
ラインベルガーという作曲家をご存知だろうか?リヒテンシュタインのファドーツという町に生まれたこの作曲家は、ちょうどブラームスと同じ時代を生きた。主にオルガン作品をはじめとして宗教作品を書いているが、ヨーロッパではいくつかのラインベルガーのオルガン作品全集がでるほどポピュラーな存在でありながら、日本ではほとんど知られていないのが実情である。
確かに日本の洋楽輸入は文化的素地が全く異なるところに無理矢理輸入していったわけで、かなり偏ったところもあり、特に宗教音楽はかなり隅を追いやられていたことは間違いない。
オルガン音楽もバッハくらいしか(というより「トッカータとフーガニ短調」だけと言った方がいいかも知れない)知られておらず、かなりのマニア(この言葉もあまり好きではないのだが)だけがフランクなどの近代フランスのオルガン作品を知るぐらいで、ドイツのものと言えばさてどうだろう?カルク=エーレルトなんて名前、果たしてどれだけ知っているのだろう?とすれば実にもったいないことなのに。
前置きが長くなってしまったが、このラインベルガーはそれでも近年再評価が著しい作曲家として、注目しておかなくてはならないだろう。
ファドーツで音楽家として第一歩を刻み、ミュンヘンでオルガニストとして、また教師として活躍した彼は、伝統的な技術の範囲からほとんどでようとしていない。その点でワーグナーの先進性もブラームスの革新性も持ち合わせていない。しかし、私は彼を二流と評価するのは明らかに誤りだし、無個性などというわかったようなことを言うのも的はずれと思う。
伸びやかなメロディーは伝統的でありながら十分魅力的で、新しい和音の響きや、斬新なオーケストレーションはないが、こうした美しいメロディーを素直に書きつらねたその音楽性を私は高く評価したい。バロックの音楽の伝統をロマン主義の精神の中に移植するのに成功した希有な作曲家なのだ。
そうした彼の特徴をよく表した作品が、1874年に書かれたヴァイオリンとオルガンの為の6つの小品 Op.150であると思う。
タワー・レコードでクラシック部門のトップ・テンになんども入っていたから、買って聞かれている方も多いに違いない。私はこうした音楽でラインベルガーとの出会いを果たすのはとても良いことだと思う。
で、気に入られたならば、20曲あるオルガン・ソナタやキリスト生誕の伝説による感動的な「ベツレヘムの星」Op.164などに進んでいただければ嬉しい。
合唱の世界では「モルゲンリート(朝の歌)」「アーベントリート(夕べの歌)」が有名で、歌われた方も多いのではないだろうか?
演奏は、いくつも出ているのだが、エレナ・デニソヴァのヴァイオリン、ジーグムント・ストルツェプのオルガンによる演奏(ARTE NOVA/74321 58965 2)が薦められる。
by Schweizer_Musik | 2006-08-24 22:53 | 今日の一曲
<< 今日の一曲 (8) カボチャとトマトの冷製スープ・... >>