ロジェの名演いくつか…
朝から、またしてもナクソス・ミュージック・ライブラリーを徘徊して楽しんでいる。昨日までの疲れが出ているので、あまり一生懸命聞いていたとは言えない。まぁ、本を読みながら…である。
朝から、昨日資料室で借りてきたポール・グリフィスの「現代音楽小史」を読んでいた。これが出た当初(確か大学を卒業して何年か経っていたと思うが)買って、何度も読んだ一冊だったのだが、引っ越しを繰り返す内に、無くしてしまったものである。
久しぶりに拾い読みをしながら、忘れていたことなどをメモしたりしながら聞いたのは、小林美恵さんや長谷川陽子さんとフランスの巨匠パスカル・ロジェが弾いたラヴェルとショーソンのピアノ・トリオ、そしてロジェの弾いたドビュッシーの前奏曲集だった。
これらの名演のおかげで、土曜日の朝は実に清々しいものとなった。
ロジェは大学時代に夢中になったピアニストの一人。その頃は確か英デッカのアーティストだったが、その後リリースは途絶えてしまった。ラヴェルの全集など、いくつかが再発されているものの、新しい録音はサティの録音以来、私は知らない。(あのサティはちょっと生真面目すぎて、私には今ひとつだった)
最近は録音ニュースなどをチェックしなくなっているので、彼の活動についてうとくなっていたのだが、この録音はかつて夢中になって聞いたドビュッシーやラヴェル、あるいはブラームスなどの録音を思い出させるもので、前奏曲は珠玉の名演揃い(古い言い回しだなぁ…)と思う。
ドビュッシーの前奏曲と言えば、若干の弾き崩しが気になるものの、美しいタッチで魅了してやまないミケランジェリ、カンタービレが印象的で透徹したピアニズムで聞かせるツィメルマン、若干脇の甘さが残るもののアベレージの高さで感心するチッコリーニ、どうも私の周りでは人気がないものの、私は素晴らしいピアニズムで詩情豊かな録音だと思うポリーニ、硬い響きで壮絶なテクニックを聞かせるロベール・カサドシュをはじめ、天才フランソワやコルトー(全曲ではないが)古くから名演とされる(私はどうもよくわからないが…)ギーゼキング等々、名演には事欠かないし、私ももう良いかなと思って聞き始めたのだが、聞き始めてビックリ。あのかつて夢中になったロジェのピアノの音が健在であったのだ。
彼の柔らかなタッチは、絶妙なニュアンスをもって語りかける。そして決して重くならない響き(これが大事なのだ…カサドシュは軽快で好きだが、硬質な音でニュアンスが平板に感じられてしまうのが惜しいと思う…)が全曲にわたって聞くことができる。
表現も全く無理をしない。演奏におけるマニエリズムが横行している現代において、この潔さは私にはとても新鮮に感じられた。
ラヴェルとショーソンのピアノ・トリオはもう絶品としか言いようがない!小林美恵と長谷川陽子の二人の進境著しいものがある上、ロジェの素晴らしいピアノ。彼がこんなに室内楽が上手かったとは(当然なのだが)今まで聞いていなかっただけに、自らの無知を恥じるばかりである。
小林美恵さんは、昔チャイコフスキー・コンクールで聞いたことがある。大変酷い環境(1990年のモスクワはまだ共産主義の時代であり、物資が不足し、食べるものもロクになかった…その頃のことはピアニスト松村英臣のページに書いたので、よろしければご参照いただければ幸いである)の中、見事な演奏を披露していたのを思い出した。(確かモスクワに向かう飛行機が同じで、アエロフロートの酷い飛行機に偶然にも同乗したことも思い出した…)
しかし、見事な演奏だ…。第3楽章のパッサカリアを聞きながら、深い呼吸、控えめでありながら魅力的な音色でカンタービレを効かせた歌い回しの見事さに、そして室内楽的なやりとりの自然さとその美しさにため息が出てしまった。
私の大好きなチェリスト、長谷川陽子さんのチェロもまたどこまでも素晴らしい。これはこの曲の最上級の演奏の一つだ。
ラヴェルの終楽章の冒頭など、技術的にも音楽的にも完璧な演奏なんて、そうあるものではないが、これはその希有な例の一つである。
Onyxレーベルで探されると良い。
by Schweizer_Musik | 2007-04-21 11:12 | ナクソスのHPで聞いた録音
<< ヤルヴィのドヴォルザークを聞いた 謹告! >>