ウィーン・フィルのパリ公演
ウィーン・フィルのパリ公演で、オーボエが「オチテ」やり直すという珍事があったそうです。まぁ、ウィーン・フィルほどのオーケストラが外国公演で音楽を止めたということでニュースになるのであって、ふつうはまぁ多々あること(ということもないか・・・滅多にあるものではない)
シューマンのピアノ協奏曲の終楽章で、誰のだったか忘れたけれど、ピアノがどこを弾いているのか判らなくなって止まったことがあった。あれは結構わからなくなりやすい曲なのだそうだ。(なるほど)
私が持っているCDで、アルトゥール・シュナーベルの弾いたモーツァルトのピアノ協奏曲第23番のライブがあった。今は手元にないので(実家の倉庫?に置いたままになっている)指揮者は誰だったか、もううろ覚えだが、確かアルトゥール・ロジンスキーが指揮していたように思う。
で、第三楽章。途中で次第に怪しくなり、変だなぁと思っているとピアノがスケールを何とかやり直し、オケが困ってとうとう停止するのだった。
それから、しばらく何やらささやく声が聞こえ(たような気がする・・・)ちょっと前から(即ち楽章の途中から)再開したのだった。
その後は聞いている私の方が緊張した為か(何でかわからんが、人が困っているのを見たり聞いたりすると、感情移入してしまい緊張してしまうのだ)それが解放されて全く自分が集中を欠いていて、何をやっていたのか全く憶えていない。
後、何回か、演奏会の本番での行方不明事件は「目撃」したが、まぁ、新人の演奏会におつき合いで行くことが多い私は、かなり確率が高いと思うが、それでも滅多にないことだ。
で、途中で止まられたら、もう私はその後、どんなにされても聞けなくなってしまうので、あれだけはなしにしてほしいのだが、人間のすることに、完全はないのであって、名手といえども止まってしまうこともあるのだ。
昔、私の木管五重奏をやってもらった時、NHK交響楽団のメンバーだったホルン奏者のO氏が、「まぁ半分くらいきちんとふければ良いのだ・・・」とおっしゃっていた。かなりの謙遜にジョークをまじえておっしゃっていた言葉であろうが、その位広い心でいないといけないのかも。

しかし、演奏会でミスを探し、後であいつはあそこでミスをしたとか言う馬鹿・・・。いるんですよねぇ、これが。あんた、ミスわ聞きに来てるのか、音楽を聞きに来てるのかどっち?って聞きたくなるのですが、みなさんはどうですか?
まっ、ミスはない方がいいけれど。
じゃあ、お前の作品をミスだらけで弾かれたらどう思うって聞かれれば、それなら練習しろって言うに決まっているけれど。
by Schweizer_Musik | 2005-06-20 22:11 | 音楽時事
<< ウィーン・フィルのパリ公演 アントン・ウェーベルン (2) >>